チョットしたこと 2
- 2013-11-21(21:00) /
- いろいろ
チョットした事ですが
BMW専門の修理工場だからこそのこだわりがあったりします。
昨日の記事の内容のようにBMW独特の注意点があったり
チョットした気配りで車の機嫌が良くなったりします。
今日もホイールつながりで
当店でホイールを外す作業をした車はこんな風に印を付けています。

『勝手になにしとんねん!』と思った方 ごめんなさい。
これは私たちBMWのメカニックにとってすごく大事な印なんです。
BMWではホイールを外すときや取り付けるときにいくつか決まりがあります。
・ホイールを外すときはエアバルブの位置を下にしてから外す
・ハブに対するホイールの位置をマーキングする
・ホイールを取り付けるときはマーキングした位置に取り付ける
・ホイールボルトはまず手で締めこむ
こんな感じです。
『ハブとホイールの位置関係を変えるな!』ということです。
取り付けるときはエアバルブを下にして付ける
これもハブに対してホイールのズレ(10分の1ミリとかですが)を常に同じ位置にする為です。
ハブのキャップの印はエアバルブの位置をマーキングしているのです。
そしてこのマーキングは下向きに付いています。
私は20年と10ヶ月間これを完全に守ってきています。
おそらく私と一緒に働いた先輩・後輩・同僚みんながやっていたはずです。
他のところで外すことがなければずっとホイールとハブの位置関係は変わらないことになります。
これがズレたからといって大きな問題になることは少ないでしょう。
でも、BMWが求めている作業クオリティですから
私は今後も同じように作業していこうと思っています。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
BMW専門の修理工場だからこそのこだわりがあったりします。
昨日の記事の内容のようにBMW独特の注意点があったり
チョットした気配りで車の機嫌が良くなったりします。
今日もホイールつながりで
当店でホイールを外す作業をした車はこんな風に印を付けています。

『勝手になにしとんねん!』と思った方 ごめんなさい。
これは私たちBMWのメカニックにとってすごく大事な印なんです。
BMWではホイールを外すときや取り付けるときにいくつか決まりがあります。
・ホイールを外すときはエアバルブの位置を下にしてから外す
・ハブに対するホイールの位置をマーキングする
・ホイールを取り付けるときはマーキングした位置に取り付ける
・ホイールボルトはまず手で締めこむ
こんな感じです。
『ハブとホイールの位置関係を変えるな!』ということです。
取り付けるときはエアバルブを下にして付ける
これもハブに対してホイールのズレ(10分の1ミリとかですが)を常に同じ位置にする為です。
ハブのキャップの印はエアバルブの位置をマーキングしているのです。
そしてこのマーキングは下向きに付いています。
私は20年と10ヶ月間これを完全に守ってきています。
おそらく私と一緒に働いた先輩・後輩・同僚みんながやっていたはずです。
他のところで外すことがなければずっとホイールとハブの位置関係は変わらないことになります。
これがズレたからといって大きな問題になることは少ないでしょう。
でも、BMWが求めている作業クオリティですから
私は今後も同じように作業していこうと思っています。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
スポンサーサイト
チョットしたことですが
- 2013-11-20(21:01) /
- いろいろ
take-Mではいろいろな作業をするのですが
その作業中にもこだわりを持って作業をしていることが沢山あります。
ほんとチョットしたことですが例えばこんなことです。↓↓
BMWってホイールの取り付け部分(ハブ)が良く錆びます。
ハブが錆びてしまうとホイールが外れなくなることがあります。
出先でパンクしてスペアタイヤと交換しようと思ったら外れないなんてしゃれにもなりません。
でもtake-Mでホイールを外す作業を1回でもしていたら
錆びてホイールが外れないなんて事はありません。

こんな風に錆びていても
このスペシャルな道具を駆使して


こんな風にキレ~イに掃除して

ハブにはグリースを塗って
ホイールの取り付け部分も掃除してから取り付けます。
よほどの雪国でなければこのひと手間で次回の車検くらいまでは大丈夫です。
実はこの作業ってBMWのリペアマニュアルにも記載されている大事な作業なんですが
なぜか疎かにされてしまっているんですよね。
BMWの認定中古車を買ったら保証書に記載されている点検項目にも入っています。
認定中古車を購入したら一度ホイールを外してチェックしてみるのも良いかも。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
その作業中にもこだわりを持って作業をしていることが沢山あります。
ほんとチョットしたことですが例えばこんなことです。↓↓
BMWってホイールの取り付け部分(ハブ)が良く錆びます。
ハブが錆びてしまうとホイールが外れなくなることがあります。
出先でパンクしてスペアタイヤと交換しようと思ったら外れないなんてしゃれにもなりません。
でもtake-Mでホイールを外す作業を1回でもしていたら
錆びてホイールが外れないなんて事はありません。

こんな風に錆びていても
このスペシャルな道具を駆使して


こんな風にキレ~イに掃除して

ハブにはグリースを塗って
ホイールの取り付け部分も掃除してから取り付けます。
よほどの雪国でなければこのひと手間で次回の車検くらいまでは大丈夫です。
実はこの作業ってBMWのリペアマニュアルにも記載されている大事な作業なんですが
なぜか疎かにされてしまっているんですよね。
BMWの認定中古車を買ったら保証書に記載されている点検項目にも入っています。
認定中古車を購入したら一度ホイールを外してチェックしてみるのも良いかも。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
E28やE24
- 2013-11-15(21:30) /
- いろいろ
20世紀のBMW 全力サポートのtake-Mです。
20世紀のBMWの部品を沢山在庫しています。
例えば コレ ↓ ↓ 何か判りますか?

スグにわかった人はかなりのツウですね。
これはE28のドアの『キャッチ』とか『ストライカー』と呼ばれている部分です。
E28(5シリーズ)E24(6シリーズ)で
ドアの閉まりが悪いなぁ~って人は
まず自分の車のこの部分をよ~く観察してみて下さい。
この画像の中央にある白い部品は付いてますか?
この部品が無くなっていたらいくらドアの調整をしても治りません。
調整とか変にイジる前にこの部品を取り付けましょう。
take-Mではこの部品は常に在庫しています。
1980年台のBMWだって現役です。
部品の在庫があるかもしれません。
なんでもご相談下さい。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
20世紀のBMWの部品を沢山在庫しています。
例えば コレ ↓ ↓ 何か判りますか?

スグにわかった人はかなりのツウですね。
これはE28のドアの『キャッチ』とか『ストライカー』と呼ばれている部分です。
E28(5シリーズ)E24(6シリーズ)で
ドアの閉まりが悪いなぁ~って人は
まず自分の車のこの部分をよ~く観察してみて下さい。
この画像の中央にある白い部品は付いてますか?
この部品が無くなっていたらいくらドアの調整をしても治りません。
調整とか変にイジる前にこの部品を取り付けましょう。
take-Mではこの部品は常に在庫しています。
1980年台のBMWだって現役です。
部品の在庫があるかもしれません。
なんでもご相談下さい。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
ブレーキパッドその2
- 2013-11-14(21:30) /
- いろいろ
昨日の記事のブレーキパッド
take-M オリジナル 低ダスト ブレーキパッド 『Glück』ですが
どのくらいダストが少なくなるかというと
こんな感じです ↓ ↓

判りにくいですか??
では、こんな感じ ↓ ↓

これではどうでしょう?? ↓ ↓

もちろん、左が純正のブレーキパッドで右が低ダストブレーキパッドの『Glück』です。
しかも、実はこのホイール前後のホイールなのですが
左がリアに付いていた物で、右がフロントに付いていた物。
BMWに乗っている方なら解ると思いますが
前後に同じブレーキパッドが付いていたら必ず前輪のホイールのほうが汚れが酷いです。
この写真を見ると後輪よりも『Glück』が付いていた前輪のほうが汚れていません。
いかがでしょう?
わかっていただけたでしょうか?
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
take-M オリジナル 低ダスト ブレーキパッド 『Glück』ですが
どのくらいダストが少なくなるかというと
こんな感じです ↓ ↓

判りにくいですか??
では、こんな感じ ↓ ↓

これではどうでしょう?? ↓ ↓

もちろん、左が純正のブレーキパッドで右が低ダストブレーキパッドの『Glück』です。
しかも、実はこのホイール前後のホイールなのですが
左がリアに付いていた物で、右がフロントに付いていた物。
BMWに乗っている方なら解ると思いますが
前後に同じブレーキパッドが付いていたら必ず前輪のホイールのほうが汚れが酷いです。
この写真を見ると後輪よりも『Glück』が付いていた前輪のほうが汚れていません。
いかがでしょう?
わかっていただけたでしょうか?
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
ブレーキパッド
- 2013-11-13(21:30) /
- いろいろ
車の部品の中で消耗部品といえば色々と思い浮かびますが
今回はその消耗部品の中のひとつ『ブレーキパッド』です。
『ブレーキパッド』とはなんぞや? という方もいらっしゃるかもしれません。
知らない方も別に『何か?』を覚える必要はありません。
ブレーキペダルを踏む度に削れて減っていくから
減ってきたら交換が必要ってことだけは覚えておいて下さい。
このブレーキパッドどのくらい使うと減ってしまって無くなってしまうか知ってますか?
私はお客さんに聞かれたら
『人によって使い方が違うから一概には言えないけど、だいたい3万キロ前後ですね』って言ってます。
本当に人によって違うので2万キロで無くなる人も5万キロで無くなる人もいます。
で、当店のオリジナルの低ダストブレーキパッド『Glück』に換えると大概まえより長持ちします。


画像は『Glück』のブレーキパッドです。しかも使い古し。
汚い画像でスイマセン。
なぜ何の変哲も無い使い古しのブレーキパッドの汚い画像を見てもらったかというと
このブレーキパッドは記録を作ったんです。
『長持ち新記録』です。
取り付け時から今回の交換時までの使用距離は『111,181km』です。
しかもブレーキディスクローターへの攻撃性が少ないので
今回はブレーキディスクの交換が不要でした。
ブレーキパッド自体はまだ警告灯が点灯していないのでしばらくは使えますが
何度も来ていただくのはお手間ですので今回は早めに交換しました。
11万キロ以上ブレーキパッドが長持ちして
11万キロ以上ブレーキディスクが長持ちして
純正よりも安くて
なんとecoなんでしょう。
こんなに長持ちされたら商売あがったりです...。
でも、このまま販売続けますよ~!
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
今回はその消耗部品の中のひとつ『ブレーキパッド』です。
『ブレーキパッド』とはなんぞや? という方もいらっしゃるかもしれません。
知らない方も別に『何か?』を覚える必要はありません。
ブレーキペダルを踏む度に削れて減っていくから
減ってきたら交換が必要ってことだけは覚えておいて下さい。
このブレーキパッドどのくらい使うと減ってしまって無くなってしまうか知ってますか?
私はお客さんに聞かれたら
『人によって使い方が違うから一概には言えないけど、だいたい3万キロ前後ですね』って言ってます。
本当に人によって違うので2万キロで無くなる人も5万キロで無くなる人もいます。
で、当店のオリジナルの低ダストブレーキパッド『Glück』に換えると大概まえより長持ちします。


画像は『Glück』のブレーキパッドです。しかも使い古し。
汚い画像でスイマセン。
なぜ何の変哲も無い使い古しのブレーキパッドの汚い画像を見てもらったかというと
このブレーキパッドは記録を作ったんです。
『長持ち新記録』です。
取り付け時から今回の交換時までの使用距離は『111,181km』です。
しかもブレーキディスクローターへの攻撃性が少ないので
今回はブレーキディスクの交換が不要でした。
ブレーキパッド自体はまだ警告灯が点灯していないのでしばらくは使えますが
何度も来ていただくのはお手間ですので今回は早めに交換しました。
11万キロ以上ブレーキパッドが長持ちして
11万キロ以上ブレーキディスクが長持ちして
純正よりも安くて
なんとecoなんでしょう。
こんなに長持ちされたら商売あがったりです...。
でも、このまま販売続けますよ~!
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村