ドライブ中に道路の異状を発見したら
- 2020-03-22(16:45) /
- いろいろ
随分と暖かくなってきましたが、皆さまお変わりないでしょうか。
新型コロナウイルスの感染が広がっているストレスと、
季節の変わり目、花粉や黄砂など
体調を崩しやすい要素がたくさんの今年の春です。
十分に養生しながら過ごしていきたいですね。
さて、車で通勤していると、道路に飛び出てきてしまった動物が
轢かれてしまってるのを目にすることがあります。
春になると動物たちも活動的になってくるので、
そんな状況を見かけることも多くなります。
そんな時、皆さんはどうしていますか?
私達の場合は二人で車に乗っているということもあり
必ず通報するようにしています。
そこで問題なのが、「そこはどこなのか?」ということです。
特に関西は少し走るだけで隣接する市に入ってしまうので
尼崎?伊丹?池田?
と思う事がよくあって、行政に電話しても、
「そこはうちの管轄じゃないから」と言われることも多いです。
なので、私は道路に横たわる動物を見かけたら
国土交通省の「道路緊急ダイヤル」に電話をすることにしています。
国道や高速道路の異状を知らせる場所なのですが、
国道以外の道でも受け付けてくれて、管轄の担当行政に連絡してくれます。

動物だけじゃなく、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、
落下物や路面の汚れなど道路の異状を24時間受け付けています。
電話番号 全国共通 #9910(24時間受付・無料)
皆さまもぜひこの番号を覚えておいてください。
そして、消えてしまった小さな命を見かけたら
潰れてしまわないように電話してあげてほしいと思います。
国土交通省HP 緊急ダイヤル
↓画像クリックでtake-MのHPにとびます

↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
新型コロナウイルスの感染が広がっているストレスと、
季節の変わり目、花粉や黄砂など
体調を崩しやすい要素がたくさんの今年の春です。
十分に養生しながら過ごしていきたいですね。
さて、車で通勤していると、道路に飛び出てきてしまった動物が
轢かれてしまってるのを目にすることがあります。
春になると動物たちも活動的になってくるので、
そんな状況を見かけることも多くなります。
そんな時、皆さんはどうしていますか?
私達の場合は二人で車に乗っているということもあり
必ず通報するようにしています。
そこで問題なのが、「そこはどこなのか?」ということです。
特に関西は少し走るだけで隣接する市に入ってしまうので
尼崎?伊丹?池田?
と思う事がよくあって、行政に電話しても、
「そこはうちの管轄じゃないから」と言われることも多いです。
なので、私は道路に横たわる動物を見かけたら
国土交通省の「道路緊急ダイヤル」に電話をすることにしています。
国道や高速道路の異状を知らせる場所なのですが、
国道以外の道でも受け付けてくれて、管轄の担当行政に連絡してくれます。

動物だけじゃなく、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、
落下物や路面の汚れなど道路の異状を24時間受け付けています。
電話番号 全国共通 #9910(24時間受付・無料)
皆さまもぜひこの番号を覚えておいてください。
そして、消えてしまった小さな命を見かけたら
潰れてしまわないように電話してあげてほしいと思います。
国土交通省HP 緊急ダイヤル
↓画像クリックでtake-MのHPにとびます

↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
スポンサーサイト
気をつけてお過ごしください
- 2018-07-07(17:40) /
- いろいろ
この度の大雨により被害に遭われた皆さまに
お見舞い申し上げます。
記録的な大雨で、当店のある西宮市の大きな川
武庫川の横を走る道路の一部も冠水し、通行止めになったりしていました。
(お店に被害はありません)
冠水した場所を自動車で走行しないというのは前提ですが
どうしてもそこから抜け出す必要がある場合もあると思います。
そんな場合どうするべきかという記事がありましたので
リンクを貼っておきます。
今回は無事に過ごせた皆さまも一度目を通しておいてください。
「運転中ゲリラ豪雨、水害に遭遇したら覚えておくべき5つのこと」
頭の片隅にでも知っていれば役立つこともあるかもしれません。
使う必要がない知識であればそれはそれでよいことです。
まだまだ広い範囲で雨が続いていますので
皆さま気をつけてお過ごしください。

↓画像クリックでtake-MのHPにとびます

↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
お見舞い申し上げます。
記録的な大雨で、当店のある西宮市の大きな川
武庫川の横を走る道路の一部も冠水し、通行止めになったりしていました。
(お店に被害はありません)
冠水した場所を自動車で走行しないというのは前提ですが
どうしてもそこから抜け出す必要がある場合もあると思います。
そんな場合どうするべきかという記事がありましたので
リンクを貼っておきます。
今回は無事に過ごせた皆さまも一度目を通しておいてください。
「運転中ゲリラ豪雨、水害に遭遇したら覚えておくべき5つのこと」
頭の片隅にでも知っていれば役立つこともあるかもしれません。
使う必要がない知識であればそれはそれでよいことです。
まだまだ広い範囲で雨が続いていますので
皆さま気をつけてお過ごしください。

↓画像クリックでtake-MのHPにとびます

↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
エアバッグ警告灯について
- 2016-03-12(11:58) /
- いろいろ
昨今のエアバッグの各種リコール問題によって
エアバッグ警告灯が点灯又は点滅している状態では、
エアバッグが正常に展開しない場合や
誤って展開するおそれがあると認められることから、
エアバッグの警告灯が点灯(点滅)している場合
車検が通らなくなりました。
なお、ハンドルの交換などに伴うエアバッグ取外しであっても、
警告灯が点灯等している場合は
適合と判断されない場合がありますので、ご注意ください。

参照
「軽自動車検査協会 エアバッグ警告灯の確認について」
↓画像クリックでtake-MのHPにとびます

↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
エアバッグ警告灯が点灯又は点滅している状態では、
エアバッグが正常に展開しない場合や
誤って展開するおそれがあると認められることから、
エアバッグの警告灯が点灯(点滅)している場合
車検が通らなくなりました。
なお、ハンドルの交換などに伴うエアバッグ取外しであっても、
警告灯が点灯等している場合は
適合と判断されない場合がありますので、ご注意ください。

参照
「軽自動車検査協会 エアバッグ警告灯の確認について」
↓画像クリックでtake-MのHPにとびます

↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
チョットしたこと 2
- 2013-11-21(21:00) /
- いろいろ
チョットした事ですが
BMW専門の修理工場だからこそのこだわりがあったりします。
昨日の記事の内容のようにBMW独特の注意点があったり
チョットした気配りで車の機嫌が良くなったりします。
今日もホイールつながりで
当店でホイールを外す作業をした車はこんな風に印を付けています。

『勝手になにしとんねん!』と思った方 ごめんなさい。
これは私たちBMWのメカニックにとってすごく大事な印なんです。
BMWではホイールを外すときや取り付けるときにいくつか決まりがあります。
・ホイールを外すときはエアバルブの位置を下にしてから外す
・ハブに対するホイールの位置をマーキングする
・ホイールを取り付けるときはマーキングした位置に取り付ける
・ホイールボルトはまず手で締めこむ
こんな感じです。
『ハブとホイールの位置関係を変えるな!』ということです。
取り付けるときはエアバルブを下にして付ける
これもハブに対してホイールのズレ(10分の1ミリとかですが)を常に同じ位置にする為です。
ハブのキャップの印はエアバルブの位置をマーキングしているのです。
そしてこのマーキングは下向きに付いています。
私は20年と10ヶ月間これを完全に守ってきています。
おそらく私と一緒に働いた先輩・後輩・同僚みんながやっていたはずです。
他のところで外すことがなければずっとホイールとハブの位置関係は変わらないことになります。
これがズレたからといって大きな問題になることは少ないでしょう。
でも、BMWが求めている作業クオリティですから
私は今後も同じように作業していこうと思っています。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
BMW専門の修理工場だからこそのこだわりがあったりします。
昨日の記事の内容のようにBMW独特の注意点があったり
チョットした気配りで車の機嫌が良くなったりします。
今日もホイールつながりで
当店でホイールを外す作業をした車はこんな風に印を付けています。

『勝手になにしとんねん!』と思った方 ごめんなさい。
これは私たちBMWのメカニックにとってすごく大事な印なんです。
BMWではホイールを外すときや取り付けるときにいくつか決まりがあります。
・ホイールを外すときはエアバルブの位置を下にしてから外す
・ハブに対するホイールの位置をマーキングする
・ホイールを取り付けるときはマーキングした位置に取り付ける
・ホイールボルトはまず手で締めこむ
こんな感じです。
『ハブとホイールの位置関係を変えるな!』ということです。
取り付けるときはエアバルブを下にして付ける
これもハブに対してホイールのズレ(10分の1ミリとかですが)を常に同じ位置にする為です。
ハブのキャップの印はエアバルブの位置をマーキングしているのです。
そしてこのマーキングは下向きに付いています。
私は20年と10ヶ月間これを完全に守ってきています。
おそらく私と一緒に働いた先輩・後輩・同僚みんながやっていたはずです。
他のところで外すことがなければずっとホイールとハブの位置関係は変わらないことになります。
これがズレたからといって大きな問題になることは少ないでしょう。
でも、BMWが求めている作業クオリティですから
私は今後も同じように作業していこうと思っています。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
チョットしたことですが
- 2013-11-20(21:01) /
- いろいろ
take-Mではいろいろな作業をするのですが
その作業中にもこだわりを持って作業をしていることが沢山あります。
ほんとチョットしたことですが例えばこんなことです。↓↓
BMWってホイールの取り付け部分(ハブ)が良く錆びます。
ハブが錆びてしまうとホイールが外れなくなることがあります。
出先でパンクしてスペアタイヤと交換しようと思ったら外れないなんてしゃれにもなりません。
でもtake-Mでホイールを外す作業を1回でもしていたら
錆びてホイールが外れないなんて事はありません。

こんな風に錆びていても
このスペシャルな道具を駆使して


こんな風にキレ~イに掃除して

ハブにはグリースを塗って
ホイールの取り付け部分も掃除してから取り付けます。
よほどの雪国でなければこのひと手間で次回の車検くらいまでは大丈夫です。
実はこの作業ってBMWのリペアマニュアルにも記載されている大事な作業なんですが
なぜか疎かにされてしまっているんですよね。
BMWの認定中古車を買ったら保証書に記載されている点検項目にも入っています。
認定中古車を購入したら一度ホイールを外してチェックしてみるのも良いかも。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村
その作業中にもこだわりを持って作業をしていることが沢山あります。
ほんとチョットしたことですが例えばこんなことです。↓↓
BMWってホイールの取り付け部分(ハブ)が良く錆びます。
ハブが錆びてしまうとホイールが外れなくなることがあります。
出先でパンクしてスペアタイヤと交換しようと思ったら外れないなんてしゃれにもなりません。
でもtake-Mでホイールを外す作業を1回でもしていたら
錆びてホイールが外れないなんて事はありません。

こんな風に錆びていても
このスペシャルな道具を駆使して


こんな風にキレ~イに掃除して

ハブにはグリースを塗って
ホイールの取り付け部分も掃除してから取り付けます。
よほどの雪国でなければこのひと手間で次回の車検くらいまでは大丈夫です。
実はこの作業ってBMWのリペアマニュアルにも記載されている大事な作業なんですが
なぜか疎かにされてしまっているんですよね。
BMWの認定中古車を買ったら保証書に記載されている点検項目にも入っています。
認定中古車を購入したら一度ホイールを外してチェックしてみるのも良いかも。
↓webショップも覗いてみて下さい。

↑画像クリックで「take-M Parts&Goods online shop」
のページが開きます。
↓小さな町工場への応援クリック
↓頂戴できると頑張れます!

にほんブログ村